2008年5月26日月曜日

アートとわたしの出会い パート2



広告会社を辞めてアートの世界に行こうと決心し、もう、何にもわけわからないからやたらめったらwebや雑誌等書籍から情報集めに専念していると、何故か私の想いは上海に行きあたる事に気付きました。

ある日、通勤途中の電車の中、ARTiTの上海アート特集を読みふけっていると、ある記事に出会いました。それは、未だ政府の目が厳しい中国で、どこにも属さない事に誇りを持つ上海のインディペンデントキュレーターの生きざまを描く物語でした。その記事の文章も引き込まれた要因だな、と後々になって思うわけですが(というのも、その人は後に「ラブストーリー大賞で大賞を取ったばかりの注目の作家さんだったんですよ。)、とにかく、彼のアートに対するひた向きな姿勢と、共産党にも負けない闘志と、やり続ける事のできる粘り強さに圧倒され、なまぬるい日本では到底到達できない達成感を、激動の中国でこの人はいくつものハードルを乗り越えて達成しているかと思うと、感動せずにはいられませんでした。通勤途中の電車の中、思わず涙がでてきました。

その人の名前は顾振请 Gu Zhenqing

私はARTiT編集部にその人の連絡先を聞き、もらったアドレスに急いでメールを書き、返事を待たずに上海に飛び立ってしまいました。当然、会えなかったわけですが、帰国してみると、ある人からメールがありました。それは、そのARTiTの記事を書いたライターの方からでした。私がARTiTに書いたメールに感動してくれた編集部の人が、ライターに転送して、そして、私はそのライターからのメールでGu氏の出会いを約束されました。そのライター自身、日本でインディペンデントキュレーターとして活躍し、小説家でもある原田マハさんでした。

それから私は原田さんに、キュレーターとして色々教えて欲しいと直談判をし、その後すぐに上海での仕事が決まったのです。でも、その時もタイミングが合わずGu氏と会えず、それから1年半たった半ばあきらめていた頃、出会いは突然訪れました。

原田さんがディレクターを勤めるCET (Central East Tokyo) のオープニングにて、それこそ原田さんとも久しぶりに会えた日、まだオープンする前の全体的にピンク色の、一度は誰かが履いた肌色のパンストが無数に天井から飾ってあるおかま喫茶で、お互いの報告をし合っていると原田さんは突然叫びました。
「ちょっと、この人、Gu Zhenqingじゃない??」

私は何か電光石火が降りてきたみたいに金縛りに会い、恐る恐るその人を見ると1年半ずっと思い続けていた人が目の前にいて、しかも、私の存在を知っているような身振りをするんです。いい歳して恥ずかしいんですが、突然の出会いに心の準備が全くできてなくて、びっくりしてまともに正視できず、原田さんの後ろに隠れてろくに目も合わせられず、当然ろくに挨拶もできず、ただただ原田さんに抱きつきながら泣いてました。そして、Gu氏は私に近づき、涙が止まらない私に挨拶のハグをしながら、英語でこう言ったんです。

「ずっと君のこと、知ってるよ。多分ずっと前から。今の人生の前にも会っているんだろうね」

その2日後の東京国立近代美術館で行われた「中国現代美術の現代と未来」というシンポジウムでのスピーチに招待してくださり、私が感動した彼の生きざまと中国での試練を彼の口からやっと聞くことができたのです。

帰り、彼はスピーチを終え、満面な笑顔で私を出迎え、そして、すぐに上海に来てくれ、と言ってくれました。

駅までの道、彼と別れる事がつらくて何度も振り返り、一度しか会ったことないのにもう懐かしくなっている事が不思議でもあり、当然でもあるような気がするし。

人として、こんなに心豊になれる心情を共有できる人に出会えた事が、とてもすばらしいことだな、と思ったわけであります。

大分趣旨と反れましたが、私がアートの道を新たに決心したことは、言うまでもありません。


2008年5月25日日曜日

アートとわたしの出会い パート1

私とアートの出会い、それは私が一人暮らしをしていた東京都目黒区緑が丘の近所に絵の教室を開いていた、谷口登茂子さんとの出会いからでした。

きれいに花を飾り、アート作品が飾られている室内が見られるほど大きい窓が取り付けられているスタジオ風のスペース。

毎日そこの前を通る度、「明日こそは」と決心し、中にいる人に声をかけようとしてはためらい、そして、1年が過ぎていました。

やっとの思いで電話して会う事になり、あのスタジオ風の中に入ってみると、そこには鉄と水彩から成る抽象画が何点も飾ってあり、それは見るものを一瞬でひきつける力のある作品でした。

なんというか、心が奪われました。

それから、毎週土曜日には絵を習いに通い、そんな日々が続いていると、その先生のスペインでの個展があるという。一緒に行く事になり、絵の搬出、海外でのトラブル解消を買ってでて、今思い返せば、本人は気付いていなかったのですが、それが私のキュレーターとしての発の仕事となったのです。

ある日、その先生から「本気で私の仕事手伝わない?」と言われ、それまで、私は何の迷いもなく、広告代理店で広告のプロデューサーに従事していたけど、そういう道もあるのかな、と思い始め、それは私にとって、ある意味ショックではありました。

そう思い始めたのを皮切りに、怒濤のように私の広告での仕事に難関に次ぐ難関が現れ、本当に疲れきってしまい、ある出張中のオーストラリアの片田舎で、泊まってるモーテルの近くの芝生で海を見ながら、登茂子さんに携帯から国際電話をしました。

「登茂子さん、私、会社辞めて、アートの世界に行きます」

なんの経験も、保証も、約束もない世界。

コネクションもなければ、本当に何もない。

自分から、上下左右 何もわからない世界に飛び込もうとした時、何故か不安はありませんでした。



鈴木 秀(すずきしげる) 個展 "HUMAN"



先週末から来週末にかけて、個展のオープニングが続いています。
ひっきりなしでお知らせがやってくる中、自分が本当に行きたいと思う所に足を運ぼうと思っています。

土曜日、雨の中、清澄白河のギャラリーコンプレックスの中にある一つ、ZENSHIで開催されている、エンライトメントのメンバーでもあり、個人でも精力的に活動をしている鈴木秀さんの個展のオープニングに出かけて行きました。

自宅の横浜綱島から1時間20分かかりました。
到着した時間はオープニングの終了時間。でも、まだまだ人が残っていて、久しぶりにエンライトメントの他のメンバーにも会えました。みなさんお元気そうでなにより。

同じ建物内にある他のギャラリーも、色々と展示してあり、なかなか充実できました。

それにしても、こんな雨の中、ここ以外寄れる所なんてなんにもない東京のはずれに人を集める鈴木秀さん、素直にすごいな〜と思いました。展示の他に過去の作品も見せてもらいました。鈴木さんが「僕、絵かけないんですよ」と言いかけ、私が不信な目で暗黙の視線を送っていると、「あ、何言ってるって感じですね」と自分でつっこみ、さらに「元があるとイメージがふわ〜って湧いてくるんですよ。だから、コラージュ、好きなんです」と続け、あ、そういう意味ね、と納得。

人間とは、何か足りない、不完全なもの。でもそれが人間らしさとし、人間の不完全さをより強調した表現に、コラージュとドローイング、さらにインスタレーションを組み合わせた形で挑戦している。

今後が楽しみです。




DIESEL DENIM GALLERY






DIESEL DENIM GALLERYの、"Glazed Paradise" by Mark Jenkins & Miho Kinomuraの展覧会のオープニングに行って来ました。

携帯カメラしかなく、被写体の効果でお化け屋敷っぽいラインナップになってしまいました。
全然良さそうに見えない。今度からデジカメ持って行きます。

DIESEL DENIM GALLERYは東京とNYにしかない、デニムをアートとしてディスプレイし、芸術作品を鑑賞するかのようなスタイルでショッピングが体験できるストアとして、2007年、青山の骨董通りの裏辺りにオープンしました。ブルーノートの裏辺りです。周りには、住宅やバー、ブティックが立ち並ぶ、本当にいい場所ですね。

今回は、アーティストの方にご挨拶できなかったのが残念ですが、Mark Jenkins氏は透明な梱包用テープを使って彫像を制作するアメリカのアーティストです。今回の展示からは、写真にあるドレスを着た女の人や妖精のような子供(小人?)、アヒル等、ファンタジーとシュールレアリズムの狭間を行ったり来たりする感覚を覚えました。

Markの制作過程を撮影した木之村美穂さんのfilmは、混雑し過ぎてて見られませんでした。残念。ロスベースでご活躍なさっている木之村さんは日本でもおなじみのCM等のディレクターでもあるので、是非webをチェックしてみてください。なかなか、おっしゃれなPV等作っていらっしゃいます。

二人の関係や、何故2人のコラボが展示会になったかの理由が説明されていなかったので不明ですが、まあ、このくらい不明のほうがこの企画展にはミステリアスでいいのかも。なんでもかんでも説明しすぎるのはよくないですから。




2008年5月18日日曜日

松岡亮 大阪展示会


大阪の大道旧山本家にて開催された、松岡亮の展示会。

2008年5月3日〜11日まで開催されました。

今回は私は行けなかったのですが、早速松岡さんのホームページで紹介されていたので
ご紹介致します。

http//www.ryoart.com/ryo-paint-yamamotoke08.html

松岡さんと私の出会いは1年半前、私が勤める会社の社長が経営している、西麻布にある
calm & punk galleryにて、その会社の書き初め大会を開催した時。
その時、私は上海から書道の達人を招待したので、そのアテンドやらで忙しく
実は全く覚えていなかったのですが、その時らしいです。
出会いに関しては今だに、松岡さんにはちくっと嫌み言われます(笑)

そんなに親しくない頃、私が会社のキャンプのオーガナイズをしなければ
ならない局面に立たされていた時、参加の意志を聞いたら是非に、とのことだったので、
私的にはそのタイミングが改めて関わりを持った「きっかけ」となりました。

とにかく、彼の豪快な中に見え隠れする繊細な心情を表現した作品に魅了され、事あるごとに人に紹介し、応援し、食べたり、飲んだり、家にいったり、松岡さんの仲間に会いに行ったり。

私は、この人だって思ったら、とことんのめり込むタイプなので、
この1年半の間で松岡ワールド、満喫致しました(もちろん、これからもですが)。
唯一会っていないのが、松岡さんの家族。
松岡さんの奥さんと子供、今年は絶対に会いに行きたいです。

彼の作品のすごいところは、豪快と繊細が同居しているところです。
殆ど彼の作品は豪快のほうが表面的には見えますが、旅行記なんかをみていると
彼の心の動きが、繊細に動いている事が感じられる一連の作品があり、
なかなかつかみどころのない作品の流れによる躍動感に、心が奪われます。

松岡さんの一番の魅力は、ライブペインティングの時に感じられます。

吐く息が感じられるのです。

彼といつか、中国で企画展を開催したいと思っています。